年々、隣接住宅も変化して、ヒートアイランドになり特に夏は過ごしにくくなって来ました。元々エアコンは体質に合わないので何十年と滅多に使いませんが、ここ最近の夏は厳しく感じます。そこで、ボロな「無駄エネ住宅」でも何とか少しでも快適を目指して夏のぼけ防止(年中の説もある)対策を兼ねて奮闘しています。ノンエアコンは、夏の趣味です。そして秋風が吹くとテーマが「省エネ暖房」に変わります。
10年ぶりの冷夏になった。
昨年の反動で暑い夏。屋上の部屋の部分によしずを置いた。
2004年から屋上によしずを貼って屋上の表面温度を下げていた。下の3階ではそれなりに効果があったがよしずは猫の格好の遊び場になり劣化が早く、2年ごとに交換していたが、2008年で止めました。
この年は、屋上で菜園を開始した。下の3階が暑く汗だくになるので。屋上の菜園は効果があって下の部屋はそれまでより過ごしやすくなった。
屋上は菜園のプランター(バケツ)を100個に増やした。プランターから葉っぱがはみ出す野菜を中心に栽培した。多少は3階は昨年より涼しくなった。窓からの熱がすごいので、レジャーシートを窓に貼った。
2階の窓は、すだれとレジャーシートでした。6月28日、昼に知り合いに「今年は扇風機も使わずに過ごして見たい」と話してから1時間後に扇風機から小火が、それが3階の真ん中の部屋。小火で夏は何も無い部屋になった。この時に部屋に物が無いと涼しい事に気がついた。
昔から私の部屋でエアコンを使わず夏を過ごすのは、私の趣味に近い。最初の年は扇風機が1台。年を重ねる毎に扇風機が増えていった。それでも汗がキーボードにポタポタ。人はやせ我慢と言うと、私は応える「デブ我慢です」と。でも数年前から体重が徐々に16kgほど減ったので(これって簡単なんです。)、今では本当のやせ我慢。今年は「脱やせ我慢宣言」で、なんとか普通に過ごせる環境を目指して奮闘中です。目指せ28度ですが2012年8/2現在29.5度。
2012年の結果として30度以下も困難でした。
2013年は、昨年の経験から部屋を冷やすから、部屋を暖めないに方針変更。
いったん、部屋が暖まるとエアコン無しで部屋の温度を下げるのは、極めて困難でした。
不快指数計では、30度を超えると暑い表示になる。
昨年の「目指せ28度」は諦めて30度を目標にした。過ごしやすさは、室温だけでは決まらないが一応の目安にはなる。最近は猫が寝ている場所が最適なので猫を観察しています。
2013年
11月
29日
金
夏のエアコンなし生活での経験から、
部屋全体の空調から人体の空調が
一番効率が良いと感じた。
そのため、エアコンなしで使った断熱材を、
そのまま窓に戻して部屋の熱を逃がさないようにした。
部屋の冷え込みが少なくなった。
それだけでは、風の強い日は、さすがに室温17度は寒い。
そこでサラダストーブでお湯を沸かしているが、
熱は上に行くのが好き?なので隙間風で足下は冷える。
足下対策は、熱帯魚などのヒーターを
足の下に置くだけで足が暖かい。
電気の消費は実測で7wとLED電球なみです。
2013年
9月
11日
水
ここ数日は、扇風機も要らない涼しい日々。でもあすから30度を超える予想が出ています。
昨年は9月末に強烈な台風17号でした。今後の台風が気になります。
明日、台風発生の予想が出ました。かなり本州に近い場所での発生のようです。
2013年
9月
01日
日
朝の9時で33度と暑い1日が始まった。
12時の予想は34度が35度だった。1度の差は大きい。
都心は36度らしいが、ここは東京の田舎なので
35度です。
13時の外の実測では西側の日陰が36.5度。
雨戸冷房しているこの部屋で31.9度。
天井裏は32.1度、屋上コンクリの下で31.8度。
遮光断熱だけの東南の角部屋は33.3度。
夕方は雨の予想だが温度は30度予想で暖かい雨が降るかも?
その後、予想が変わり29度になった。
雨の予想も曇りに変わった。
2013年
9月
01日
日
室内が30度で湿度も高い超熱帯夜は寝苦しいものです。
我が家ではこんな時は、シーツの下にスダレを入れて寝ます。
これは適度に通気性があって背中に汗をかくことが激減します。
メッシュでない椅子にも使っていますが快適です。
2013年
9月
01日
日
明日からの10日間予想は、最高気温31度で最低気温も24度以下。
雨戸冷房はシーズンオフかも知れない。
雨も多くなりそうで水まきは少なくなりそう。
2013年
8月
31日
土
9月1日の天気予想では15時は34度で湿度56%ですが、今日は湿度が70%の予想。雨戸冷房はガラス戸を開けておくと冷房効果は高いが室内の湿度が上昇する。湿度が高い時は窓を全閉して外からの湿気を室内に入れないようにした。
2013年
8月
30日
金
朝9時に31度、昼の12時には36度の予想。最近にない急上昇。農作業は朝一番。夜も暑そうです。
今日は、15時に35度の予想が36度だった。どうりで暑い日でした。
明日は36度が35度に下がっ。台風のスピードが早くなったので前倒しかも。
今日が、今年の夏のピークのようだ。
2013年
8月
30日
金
今日は、南からの風。南は東京湾だから湿った空気が流れてくる。朝の6時、室内29.8度より外気温28.9度と低いが外気を室内に入れると湿度がアップして過ごしにくくなる。予想では外の湿度は89%。除湿の部屋は湿度60%、除湿無しで窓開放の部屋では湿度75%で、温度が27.5度。温度を上げても湿度を下げるか、湿度が高くても温度を低くするか、ここが悩むところです。
2013年
8月
25日
日
明日はマークが13個。台風が無いのが幸い。雨戸冷房は必要ない見たい。最低気温23度、最高気温31度と我が家の指数では54なので過ごしやすい1日になりそう。
2013年
8月
24日
土
朝の3時か6時が最低気温で最高気温が12時か15時が多い。
墨田区の25日の予想では最高気温が朝の9時、最低気温が15時と今までと違う気温が。
どんな1日になるのか?
数時間で予想が変わりました。珍しくないみたいですね。
また変わるかも知れません。それだけ不安定なんですね。多分。
25日、当日の予想。猫の目のように変わっています。最高気温が24度、28度、26度と変化。
雨の降る時間帯も変化。朝6時の気温も24、26、25度の予想が27度だった。
雨も予想より早く降って、今日の水やりと雨戸冷房はいらない。
2013年
8月
19日
月
昼で33度の日に、友人が3階の部屋に尋ねてきた。さすがに大人2人では室温が30度を少し越えた。昨年も我が家のエアコン無しの部屋を体験した友人は、今年の方が涼しいと。今年の新対策の雨戸冷房や遮光断熱の仕組みなど見てもらった。
2013年
8月
18日
日
遮光断熱だけだと33度を超える日は、建物全体が暖まります。そこで部屋の温度を下げるために昨年も自家製気化熱利用クーラーで室温を下げていたが、今年は、既存の雨戸を使って規模を大きくした。ここ2、3日は30度に上がった室温を30度以下に出来る。
昼の12時現在で墨田区は、気象庁の発表32度、南の風5Mです。
実測で2階の遮光断熱だけの部屋は、30.5度〜31.5度(場所で違う)、
3階のこの部屋は29.8度です。
最高気温36度の日のテストはこれから。
15時現在 気象庁の発表墨田区33度、湿度60%
温度計-0 33度 西側の屋外日陰
温度計-1 28.4度 南側のベランダ
温度計-2 25.5度 雨戸の外側
温度計-3 27.2度 雨戸の内側
温度計-4 28.2度 吹き出し温度
温度計-5 29.3度(私の付近)湿度70%
15時30分 29.0度 送風2台に
温度計-6 31.4度 天井の温度
温度計-7 29.1度 床上の温度
温度計-8 30.8度 北側の廊下
冷気の送風は、メインには羽無し扇風機を使用。
サブにはシロッコファンを使っている。
一般的な扇風機は設置と効果に難があり今年は使っていない。
2013年
8月
18日
日
気象庁の墨田区の予想では28度、3階の実測の外気温は26.4度、室内は27.9度。風速4(m/s)で風が冷たい。秋が近づいているかも?
暑さ対策のピークが終わって、次は台風対策が必要かも知れない。明日はダブル台風発生の予想が出ている。
2013年
8月
17日
土
今までの対策では最高気温が33度を超えるとさすがに室内も30度を超えて暑いので、今日は雨戸冷房にした。雨戸冷房の吹き出し温度は28.2度で机の上で29.5度と過ごしやすい。昼の12時で30度以下は初めて達成した。
2013年
8月
13日
火
今年の夏、最高の室温34度になった。この日はミストが14時からと遅くしたのが原因か?室温が高くなった分、部屋の温度が深夜にも下がらない。暑い夜だった。
2013年
8月
09日
金
35度の予想が36度になった。最低気温は28度なのでかなり厳しい1日になりそうです。23時現在の部屋の温度は30度越えているので超熱帯夜のまま朝を迎えそうです。
2013年
8月
08日
木
この日は、直射日光があたる場所に温度計を追加した。
我が家の日差しが当たる場所では最高43度、日陰で33.3度だった。
気象庁は34度の予想。
朝の6時前には外気温が上がり出すので6時からミスト散布でベランダと雨戸を冷却した。
14時には、室温が30度を越えた。室温の最高気温は18時に31.2度になった。
ミストの停止が早すぎたかも知れない。
土曜日の最高気温35度予想には、さらなる対策を思案中。
2013年
8月
05日
月
この日は、外気温が14時が最高。その後、下がり始め16時に室内と同じ温度に。17時には外気温が室内より低下した。この時点で窓を開けて外気を室内に入れた。
2013年
8月
03日
土
8月3日17時の発表。
11日(日曜日)は、我が家の指数は61と、かなり暑い予想に。
8月4日17時の発表。
10、11日の最高気温が35度の予想になった。扇風機だけで過ごすには厳しいかも知れない。新たな対策を思案中。
2013年
8月
03日
土
涼しさへの対策で、涼しい音楽を流すことに。2年ぶりにアンプをつないで音楽を流してみた。このアンプは昔の無駄エネ?アンプなので午前中の涼しい時間帯しか使えない。冬なら補助暖房になるくらい暖かい。今後は省エネアップに代えることに。
2013年
7月
28日
日
7月31日は、かなり厳しい暑さが予想されています。この部屋の限界は33度までで、これを越えるとかなり暑くなります。31日の最高気温は34度の予想。朝の6時までに如何に部屋を冷やして置くかが、ポイントなので一番温度が低い天井裏から空気を取り入れる事に。効果は当日までのお楽しみ?
2013年
7月
28日
日
たまに、私の部屋に来客がある。その際に必ず確認する事がある。何人ですか?と聞く。1人なら座る場所は何とかなるが、2人以上となると、さあ大変です。座る場所を空けなくてはならない。これが夏だともう一つ尋ねることがある。クーラーが動いていないんですけど。普通の人ならこの一言で、涼しくなったらお邪魔しますとなる。でも中には怖さ見たさでそれでもOKの方がいます。その際は、出来るだけ涼しくと言うより暑くないような配慮をします。
今では椅子はキャンプ用の椅子を出していました。それでも長い時間座ると背中が蒸れてきます。それで2013年の夏バージョンは、ビニールに穴が空いて廃棄寸前のパイプの丸椅子に布を貼りました。座り心地はいまいちですが涼しさ優先です。収納は簡単で使う時にいつでも出せます。
忘れ事:前もって確認する事に、部屋がゴチャゴチャで足の踏み場も無いがありました。
2013年
7月
27日
土
今後10日間の天気予報です。その日の1日が過ごしやすいかの目安に我が家では、その日の最低気温と最高気温をたして55までなら過ごしやすいとしています。この10日予想は湿度の予想がありませんので気温だけで目安にします。
例えば、
29日は合計55です。最高気温が30度ですが、室内は30度以下です。
最低気温25度は熱帯夜ですが、窓を開ければ涼しい気候です。
30日は合計57で少し暑い
31日は58でかなり暑くなる
1、2、3日は55ですが最気温が24度で午前中は過ごしやすい
4日は51、朝は寒くて目が覚めそう
5日は50、寒くて目が覚めて、日中は扇風機も要らないかも
ただし、気象庁の予報は変わることがありますので、目安にしています。
先日の福岡では最低30度、最高36度でしたので合計66と、エアコンなしではかなり厳しいと思います。
1日で、予想が変わっています。
先日の31日の合計58が60になった。
我が家の予想では、かなり厳しい暑さになる。
その他の日も暑い予想に変わっている。
2013年
7月
26日
金
少しでも涼しく過ごす為に、遮光、断熱、風の流れ、天井板撤去、発熱する機器も減らした。これで完璧かなと思ったら、自分の尻の下に問題が有った。つまり椅子の材質。2010年までは革の椅子だったが暑いので2011年から布のクッション椅子に替えた。今年はメッシュの椅子に替えたいと思ったが「財布に優しい」が基本なので夏のキャンプで使うキャンパス生地の椅子に替えた。メッシュよりは放熱は少ないと思うが気分はアウトドアでクッションよりは快適になった。
2013年
7月
26日
金
8月は猛暑との予想ですが、ここ数日は午前中と夜は扇風機が寒いくらいの気候。福岡は120年で最も暑い日が続いているらしい。スカットした夏らしい気圧になっていないようです。高気圧と低気圧あわせて12個、不安定です。雨は少ない。
2013年
7月
25日
木
クーラーを使わずに一夏過ごすと言っても、熱中症になっては意味がありません。不快指数で80を越えると熱中症が増えると言う説もありますので、この80を知るために夏は普段でも不快指数計を見ています。温度と湿度が分れば計算で出せるのですが電卓が必要になります。そこで我が家では簡単で大雑把ですが温度に湿度の10%を足しています。計37を越えたら不快指数で約80ですから適切な対応を心がけています。尚、計41を越えたら不快指数で85を越えます。これはあくまで目安です。
2013年
7月
24日
水
簡単に表現すると、乾燥空気送風装置?。除湿器の乾燥空気を扇風機で人体に送るだけです。従来は扇風機と除湿器は直線上に並んでいましたが、今回の改良版は除湿器の上に扇風機を載せました。省スペースになりました。乾燥空気が体に当たると爽やかです。部屋の温度は若干上がる傾向になり部屋全体の湿度は短時間では下がりませんがドライエアーのパワーはすごいです。部屋の湿度を下げる発想から人の周りだけ湿度を下げる作戦です。パーソナルドライエアーの1号機は約210W(実測で扇風機20W、除湿器216Wの計236W)の消費電力。
2号機は90W(実測80W以下)タイプです。除湿器は机に座っている時に、湿度が75%を越えた時の使用なので実際の使用時間は短い。湿度が下がればファンだけで、温度が下がればファンも止めます。全て手動のローテクです。
2013年
7月
24日
水
机の上での不快指数です。曇りなので日差しは弱く28度にもならないが湿度が高い。気象庁の発表は94%ですが、室内は73%です。外気温は実測で26.5度。
2013年
7月
23日
火
実際よりも不快指数が高めに表示される。その原因は温度が0.5度高く表示されるため?。
上に別の温度計と並べると0.5度高い。別の温度計と比べても0.5度高い。プラマイ0.5は誤差の範囲かも知れないが、不快指数では心理的に暑く感じる。出来れば温度が低めに出るとうれしいのだが。
なお、湿度計は他と比較しても同じ表示なので温度計だけの問題らしい。
2013年
7月
23日
火
エアコンのスイッチを入れずに夏を過ごすには、外気温と湿度が大きく影響します。部屋の温度は遮光と断熱でかなり押さえられますが湿度が問題です。晴れた日で外気温が30度位は湿度も下がり過ごしやすいが、雨が降って、外気温が25度とかに下がると湿度が90%、100%となり、じめじめとした空気になります。洋室と和室でも湿度の影響は違いますので、夏の日中は和室で仕事をします。それでも夏場に何回かは湿度が多くて過ごしにくい時があります。その対策は「パーソナル除湿」です。エアコンなら除湿も出来るが、同時に室温も下がる、そこで除湿モードがあります。所が除湿モードは、部屋の温度を下げないように暖房機能も働き電気消費が増えてしまう。我が家の除湿器はコンプレッサー式で除湿機能だけなので消費電力は190Wに扇風機が20W。しかも部屋に居る時だけしか使わない。つまり部屋の除湿には使わずに、扇風機で乾いた空気を人が居る時だけ人に送るので、電気の消費も少ない。冬のパーソナル暖房の夏バージョンです。
2013年
7月
23日
火
23日、24日は湿度が高い予想、23日の9時から18時以外は90%を越える予想。
実際の部屋の湿度とは多少違うが不快指数は上がる。
気象庁の朝6時の発表では26度、90%、不快指数78。
部屋の位置でも数字は変わる、窓際で28度、71%で不快指数は78.5と屋外より高い。
ノートブックがある場所は、27度、68%で不快指数は76.6と少し過ごしやすい。
2013年
7月
22日
月
猫の毛が扇風機の羽に付着したのは、目で分るので頻繁に掃除しますが、写真のようにモーターの周辺にもかなり溜まります。扇風機の火災の防止と扇風機の風が暖まってきますので、内部の掃除もしています。これは、まだ少ない方です。掃除機やブラシで除去できます。
ホコリを取った状態。これでしばらく使えます。首振り機構にはグリスを塗ると首振りが滑らかになる事がありますが、グリスには猫の毛やホコリが溜まりやすいので注意。
モーターカバーの内部にも溜まります。スリットにゴミが溜まると、放熱が出来なくなりモーター加熱の原因ですからこれも必ず除去します。首振りのスイッチを抜いて、カバーはプラスドライバーで外れます。
2013年
7月
21日
日
天井板を一部撤去して、屋上のコンクリの下の表面温度を測定した。15時現在、約27度は菜園にした部分のコンクリの室内側の温度。4度は低い。
31度は、屋上菜園の通路で何も無い場所。3階のベランダの屋外の気温とほぼ同じ温度。気象庁の15時の予想は29度で室内は過ごしやすい気候。23日は33度の予想なので、この時の温度を計ってみたい。
追記:気象庁、15時の墨田区の気温28度と発表。
2013年
7月
20日
土
旧MacBook ProのHDDをSSDに交換しました。元々HDDが不調なので暑くなる前にSSDに代えました。ノートのスピードアップよりも発熱対策が優先です。これが部屋で一番熱を出していましたが、SSDにして発熱が減少しました。音もしないので静かです。ファンが一番大きな音です。
本来HDDがある場所にSSDがあるので、ご覧の温度です。これの最も温度が高い場所は裏面の左端です。その対策としてノートをアルミルーバーの上に置いて下部に空気が流れる様にして放熱させています。冬バージョンで机の上に布を敷いていたので熱がこもっていました。
2013年
7月
20日
土
考えても結論は出ないので、とりあえず天井の一部を撤去した。部屋の温度(快適度)がどのように変わるか計ってみる。部屋全体が黒色なので冬向き。でも今日の朝は22度と寒い。冬の対策は秋になったら考えることに。
2013年
7月
20日
土
これまで屋上菜園をしてから天井裏の温度は下がっていると感じていたが、数字で確かめてはいなかった。深夜の最低気温の時間帯では床上よりも温度が低い23.6度。天井の温度は25度、天井板を外すべきか悩むところです。天井板を外したままでは冬は寒いので。なにかしら夏冬で切り替えられる方法を考えて見たい。早急に対応しないといけない、暑さは一時なので。
2013年
7月
18日
木
簡単な図は南側の窓を上から見た図です。
図の上が外側で、5層になっています。
上から(外側から)、
1、雨戸(旧式の横引きのジャバラ式)
2、透明の窓ガラス(4枚)
3、ガラス内側にアルミホイル貼り
4、黒の布製カーテン(3分割)
5、プロジェクター100インチスクリーン
昨年との違いは、部屋を暗くしないで、
多少の光と風を入れるようにしたこと。
気化熱の手作りクーラーを無くしたこと。
これで、9月の残暑が乗り切れるか。
今年は、雨戸の外のミストは未だ使っていない。
夏と冬が違うのは、ガラスのアルミホイルの有無だけです。冬は日差しで部屋を暖めるのでアルミホイルは除去します。アルミホイルは貼るのは面倒でも撤去は一瞬です。
2013年
7月
17日
水
夕方、なかなか部屋の室温が下がらない時がある。天井裏の温度が高いとその現象が出るようだ。そこで、今年は天井裏も温度測定する事にした。上が天井裏の温度、下が天井裏への送風ダクト内の温度。14時30分現在、室内よりも天井裏が温度が低い。これは朝6時頃の外気温が23度で屋上のコンクリが十分に冷えたためか?
これは、昨年か使っている温度計。
上から
外気温28.6度(南向きの3階のベランダ上部)
天井の温度27.4度
床から1.2Mの位置の温度27.4度
床上の温度27.4度
今現在は、扇風機なしで過ごせる環境です。
2013年
7月
17日
水
今日は寒い、扇風機の出番はなさそう。昨年に今年の夏は冷夏になると予想した方がいました。それは冷夏は10年サイクル説で前回は2003年が冷夏で今年2013年は10年目になる。尚。2010年は観測史上1位の猛暑になった。
暑いのも困るが冷夏はもっと困る事態になる。
2013年
7月
16日
火
昨年まで各部屋は同じ対策でした。今年は部屋に応じた対策にした。例えば、トイレは真っ暗にすると室温の上昇は押さえられるが、使用には明かりが必要になり、換気扇を回さないと換気も悪い。室温は真っ暗よりも上昇するが、滞在の時間は短いと言うことで若干の光が入り空気が入るようにした。急な雨でも室内に入る雨は少なく済む。窓の左はレジャーシートの2重、右はアルミホイルにして、左の窓は全開している。窓を閉めた時を考慮してアルミホイルは、光が入るように隙間を空けて貼った。
2013年
7月
15日
月
昨年の失敗は、
部屋に日差しを入れないにことにだわり過ぎたこと。
室温の上昇は押さえられたが、その副作用として
1、部屋の照明が必要になった。
2、空気の流通が無く息苦しい室内になった。
この反省から、部屋の風の通り道と少しの明かりを入れる事にした。
昨年は、多少の風の道は有ったが、部屋に対して対角線ではなかった。
今年は、窓際のスピーカを移動して風の道を作った。
尚、冬の窓際のスピーカーは断熱には効果的だが夏は風通しが悪い原因だった。
2013年
7月
15日
月
12時30分現在、29.6度で不快指数78のやや暑い程度で扇風機で過ごせる環境です。北風で風が暖かい、南風になると涼しくなる。この季節の北風は暑いので困ったもんです。
15時30分、不快指数79とまだ扇風機で過ごせる環境。
予報では外気温35度の予想ですが、3階の南向きのベランダで34度、
日差しが弱いためと北風なので室内の湿度が48%とノンクラー族には過ごしやすい。
ただ北側の廊下は31度と室内の30.4度より高い。
この夏で最も過ごしやすい日中です。
※気象予報が終わって見たら午後3時は33度と下方修正だった。
2013年
7月
15日
月
朝6時に気温26度から最高35度までの9度上昇は9時間、25度までの10度下がるのは6時間と、ゆっくり温度上昇して素早く下がる。夕方にスコールがありそうです。15時まで部屋の温度上昇を押さえられると今日は過ごしやすい日になる。部屋の温度を夜に25度以下に下がられると、その日中も過ごしやすい。
2013年
7月
13日
土
夏と冬では照明は代えている。
夏の照明は
1、天井にランプ(8W程度の発熱)
2、照明の色は出来るだけ白い物に(目に涼しい)
3、スポット照明にする(目に涼しい)
冬はこの逆にしている
2013年
7月
13日
土
部屋の中で一番熱を出しているのは自分自身だった。体のほとんどで30度を超えていた。では猫はどうなのか?調べて見た。我が家の8匹の中で中間サイズの太郎君と小次郎君で測定すると体の表面温度は30度以下で、頭部が少し高い。動物の発熱量は食べたカロリーに比例すると聞いた事があり、これから想像すると小太郎くんが一番暑そうな気がします。食べ過ぎは、部屋を暖めるので少食は健康でエコかもしれない。最近、徐々に暑さ対策をしてからこの部屋で昼寝をする太めの猫が2匹いる。
2013年
7月
12日
金
30.5度、湿度61%は、暑い手前の表示です。夏向きの服装なら扇風機1台で快適に過ごせます。
湿度が少し下がっても室温が30.9度と0.4度上昇すると暑い表示に変わる。毎回、温度計のそばに座るとすぐに0.1度上昇する。ふと気がついたのは、自分の体温が部屋の中で一番高い。電気製品の待機温度よりはるかに熱を出していた。この自分から出る熱を逃がすか、その分の熱を下げないと、部屋は、徐々に暑くなる。これは、部屋の空間の差で大きく変わる。つまり物が少ない部屋が夏向きで物が多くて空間が少ないのは冬向きになる。部屋の材質では蓄熱しやすいのは、夏に向かない、冬向きになる。
2013年
7月
12日
金
東京で、30年はエアコン未使用で過ごしている。数年に1回程度は6月の梅雨で洗濯物を乾かすとかで除湿を使うことはあった。今まで、すだれ程度の対策で夏は越えられたが、まじめに対策が必要と感じたのは2010年の夏からだった。この年の暑さはレベルが違った。我が家は建物が東西に長く、南側はほとんど窓で面積が大きく昔なら日当りがいい部屋だったが、最近の夏には向かない住宅である。省エネとかエコには無縁な過去の作りです。北側が日当りが悪く涼しいのは、我が家には当てはまらない。夏は太陽が真上に来るのと、隣接から反射があって北側も日差しがさして暑くなる。冬はさすがに北側は寒い。夏暑く冬寒いという環境を安く、簡単な方法で改善して乗り切りたい。3年前の2010年の7月12日は台風2号が過ぎて気温は30度にならなかった。
部屋の中で熱を出さない。ただし人間や猫の発熱は避けられない。次に日差し=熱を入れないが、最大の課題です。日中に部屋の温度を出来るだけ上げないと、夕方からの部屋の温度を下げるのが早くなる。2010年頃は、レジャーシート1枚でも窓に貼ればそれなりに効果があったが、今では最低2枚か3枚重ねないと効果が少ない。
写真はキッチンの窓で、1枚の場合は、向こうが透けて見える。
2枚重ねで向こうは見えないが、少し日差しは入るので、100%は遮断出来ていない。この部屋は窓が東を向いています。冷蔵庫を冷やすために日差しを遮断しています。今後3重が必要です。業務用の熱遮断シートなら1枚で済むと思うが。なんちゃって熱遮断は、安いが性能はいまいちです。
西側の玄関にレジャーシート1枚貼っています。向こうが透けています。下側の貼っていない箇所に比べ少しは日差しを遮断しています。左下の黒い物体は、猫の黒ちゃん。玄関の室温は午前10時で29.9度。タイルの上は気温より温度が低いのでしばらくは快適のようです。前のマンションから反射光が入るが、直接西日は入らなくなった。
2013年
7月
12日
金
日中でも日差しが入らない対策をした場合、部屋の湿度によっては変わるが、おおよそ30度までなら扇風機だけで十分に過ごせると分った。ただ扇風機の置く場所は、部屋の温度が低い場所に。2台置く時は1カ所に置くことにした。扇風機を椅子の上に置いて、下は猫の水飲み場に。W使用なら首振りスピード、風力とも最大2倍になります。ただし最大風力で寝てしまうとお腹を冷やすので寝てはいけません。
2013年
7月
10日
水
今日は外気温27度から最高の34度まで6時間、27度に戻るまでおそらく9時間近くかかる予想。
外気温が下がっても、部屋の温度が下がるのは、ゆっくりで時間がかかるので、朝6時以降は、部屋の温度を上げない対策をしていますが、昨日はこれがまだ不十分だった。
2013年
7月
09日
火
部屋の温度を上げずに空気を入れ替える、
その方法で最も効果的なのが「のれん」だった。
暖かい空気は上、冷たい空気は下と言う
ことから、のれんは下から空気を通すので、
出来るだけ温度が低い空気を部屋に入れられる。
と、今頃気がついたのですが、のれんがなかったので、
とりあえず40年前の星条旗を部屋の入り口に付けました。
かなり汚れているのでクリーニングしたい。
スーパーバイオなら奇麗になるかも知れない。
2013年
7月
09日
火
今日の予想は、15時前後が最高34度、
その後、急激に外気温が下がる予想。
この時間で、室内の空気と外気を
入れ替えています。
ただし、この時間帯は急激に雨が降る
可能性が高い。
日差しを部屋に入れると、逆効果も。
日中は、部屋が暑くならないように、
していても、一人でも約100w位は
発熱しているらしいので部屋の温度が
上がってくる。
2013年
7月
09日
火
今日も日中は、暑い予想が。
朝方は26度とすごしやすい。
昨日30度に暖まった部屋の温度を
下げるために夜は窓を全開にして
部屋の温度を下げています。
外気温が上がる前、日差しが強くなる
前に、雨戸を閉めています。
朝に、部屋の温度を下げられるかで、
日中の部屋の温度に大きく差が出ます。
2013年
1月
06日
日
年賀状は、年が明けて3日までは投函と思いながら、
やっと7日には投函できそう。年賀状も「のんびり生活です」。
子供のころ、大人の電話の会話にこんなのが。
親戚)こんど遊びに来てよ!!
オヤジ)近いうち遊びに行くよ。
親戚)じゃあ待ってるよ。
電話が終わってオヤジに聞いた。
私)いつ行くの?
オヤジ)遅くても年内には。
その日は、元旦の朝でした。
オヤジの「近いうち」は、「年内」の意味だった。
私は、もしかして遺伝性のんびり?
年賀状の返信が来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
謹賀新年
2012年
9月
25日
火
エアコン無には扇風機が頼りでした。直せばエコ?捨てればゴミの扇風機を入手。これはコピー品?で電気が入らない故障が多いらしい。直らなくても中身を見たくて分解。羽が無いのではなく見えない場所にある。最初にテレビで見た時に羽が無いのに風が来る。すごいと思ったけど羽はあった。でも普通ある場所に無いのはやっぱりすごい発想です。なお、このコピー品?を買った人はワンシーズン使えなかったようなので大損したかな?
2012年
9月
22日
土
今日の最高気温25度、明日は23度の予想です。北風と雨で寒い日になりそうです。冷房から暖房に切り替わりの時期がもうすぐです。今年もエアコン(冷房)無し生活は無事完了です。来年の課題は効率の良い水冷式冷房機を作ること。これから冬に向けて今年もサラダオイルでパソコン暖炉です。ネコも集まって来ます。
2012年
8月
22日
水
不快指数メーターに付属の一覧表。ややグレーの箇所が快適な温度と室温。これを見ると快適な範囲は狭い。快適温度は20度から30度の範囲。湿度は30から85%と広い。夏に快適なのは室温30度なら湿度は30%、これはエアコンなしで達成は不可能な数字かも。エアコンの温度で最近の推奨?設定28度だと湿度45%となる、これでもエアコンや除湿機が無い限り無理かも。外の湿度が60%を超えてる毎日だから。たまに湿度100%の時間帯もある。湿度が60%なら室温は26度が快適なので、手作り水冷クラーでもっと室温を下げないと快適には成らないが結論です。それでも2年前より快適度は改善しました。
2012年
8月
21日
火
気温だけでは快適とは言えない。湿度が需要であることは夏も冬も同じです。ノンエアコンで気温は下げられるが湿度の調整が次の課題。そこで不快指数メーターをネットで注文。届いてすぐに開封して電源を入れたら40度近い表示に。(写真は少し時間が経過してから)夏野菜を新鮮な状態で送るにはクール便でないと無理なのが分かる。省エネと鮮度では地産地消が大事かも。
2012年
8月
21日
火
夏休み娘の子供が遊びに来た。我が家では特別な理由が無い限りテレビは点けない。自宅では自由にテレビを見れても我が家に来るとテレビを諦める。そこで子供から申請書が提出された。申請書は承諾されて子供たちはテレビを見ることが出来た。不自由な我が家での夏休みであった。この不自由が最高のおもてなし?
2012年
8月
10日
金
熱を部屋に入れないを最優先にしたら光も入らないから真っ暗な部屋になった。自然な涼しさですが、まるで洞窟に入った見たいと言われた。たしかに壁も天井もカーテンも黒なので昼も灯りがないと真夜中状態。そこで明かり取りを付けた。少し明るい?
2012年
8月
07日
火
電気の消費が少ないほど熱を出さないはずと決め込んでいた。でも違った。手回しは結構の労力で回すと私の体温がアップ。普段使わない防災用品だらかいざとなったら探すのが難しい。日頃から使うように心がけて、これでラジオをたまに聞く。これはFM専用。FM選局がワンボタンなので使いやすい。AMとどっちが電気消費が少ないか調べたらAMが少なかったことがある。
2012年
8月
04日
土
ノンエアコン対策の前は、夏の来客予定があると事前に本物のエアコンで部屋を冷やしていた。せっかく訪ねて来たのに部屋に入ると外より暑いのが気の毒なので、但し仕事関係の場合で私用の場合はエアコンなし。8月3日、30年来の友人が暑い午後に訪ねて来た。この時はエアコンではなく、南側のベランダから空気を直接室内に入れていた。そのため2人で話しをしていても30度を超えることは無かった。対策前なら汗だくで話していたので「今日は涼しいね」と彼が言った。彼はノンエアコン対策しているとは全く知らない。彼の住まいは東向きなので朝日が当って部屋が暑くなる時間は私の部屋より1時間早いと。月にエアコン2台で電気代2万円かかるそうです。ノンエアコン対策は身近なもので簡単で安い費用でできるのでやって見たいと言って帰りました。
2012年
8月
03日
金
窓から熱を入れない方法で一番簡単なのは雨戸を閉めることや遮光カーテン。雨戸やカーテンの無い窓には遮光・遮熱保護フィルムなどありますが、我が家のなんちゃってノンエアコン生活は、財布にやさしいが大事なので台所のアルミホイルを使った。少し光を入れたい時は、貼らない箇所を作るか、レジャーシートなら少し光が入る。アルミホイルは室外側に貼る方が効果が高いが、無理な窓は室内側に貼る。貼り方は車のフィルムを張るのと同じです。我が家では手作り石けんを濃い液体にして窓に塗ってから貼ります。
(2013年7月13日補足:石けんよりも中性洗剤を使う事をお勧めします)
窓の外に貼ると風で剥がれる場合がありますので、四隅は隙間が出来ないようにします。アルミホイルの窓貼りは5月からテストしていますが、風速8mまでは耐えました。
写真説明
左上:貼らない状態
左下:レジャーシート(少し光が入る)
右側:アルミホイル(全く光を通さない)
アルミホイルで窓すべてに貼ると部屋は真っ暗になりますので、熱を出さない灯りの対策が必要です。
2012年
8月
03日
金
夕方、窓辺に扇風機を置くと外気が部屋に入って何となく涼しくなった気がしていた。昔々から(昔1個は10年前、2個以上はさらに昔のこと)。なんちゃってノンエアコン生活を実現のため、扇風機から出る空気の温度を測ってみた。室内と同じ温度だった。ビックリ。窓辺に置くのは気休めであった。しっかり部屋より気温が低い空気を部屋に入れる対策が課題に。
2012年
8月
03日
金
日中に南向きのベランダの温度を出来るだけ上げないのが、夕方から部屋を冷やす上でもとても重要でした。とにかく簡単安い方法で出来るのがヨシズ。これを横にしてスダレ状態で物干し竿に吊るした。ベランダが暑いと夕方に部屋に吹き込む風は熱風になる。深夜になっても部屋が冷えずに次の朝を迎える。さらに積極的にベランダを冷やすのは水の散布。水で濡れたベランダの床は26度位になる。来客などで乾いてから水を撒くの困難な時は、ガーデンミストで散布をしています。この時は、ベランダの窓、床、スダレの3か所に同時散布なのでベランダの冷却効果がアップします。霧状の水はスダレのおかげで近所には飛びません。
2012年
8月
03日
金
ノンエアコン生活では、部屋で出来る限り熱を出さないが大事。多く熱を出すものから対策して最後に照明となった。普段使っている照明は100Vで8WのLED照明。これは、蛍光灯に比べてW数が小さいので熱をほとんど出していないと思い込んでいた。実は使用中のLEDランプは素手で触れないくらいの高温になる。そこで出来るだけ熱を出さないために使っているのが防災時で使うつもりで作った12V用のLEDランプ。これを太陽光で12Vバッテリーに充電してから使っている。なぜ?これが放熱が少ないか。それはこのLEDランプが10Vで動作なので12Vから電圧を下げる幅が小さいから。100Vで使う場合に比べてはるかにその差が小さい。エコな照明の証明なんっちゃって。
2012年
8月
03日
金
ノートブックは、非常時の照明で使える優れものです。紙の新聞が読めます。電池の持ちも年々長く性能アップ。一晩なら十分に使えます。窓を遮光した暗い部屋で使って見て気が付きました。それまでは明るい部屋でしか使っていなかったので。我が家では、これからは停電してもローソクの前にノートです。
2012年
8月
03日
金
ノートブックでキーボードが光ると停電でも使えます。ノンエアコン対策で遮光した真っ暗な部屋でも使えるので、その分部屋の照明を少なく出来ますから部屋の中で出来るだけ熱を出さない対策に向きます。昨年からノートブックにしてからは、今まで使っていたワークステーションに比べて部屋が涼しくなりました。目指せノンエアコン28度の強い味方です。
2012年
8月
02日
木
2012年8月2日午後13時の気温は気象庁の予想は墨田区は33度、3階の南のベランダで実測は35.1度。ノンエアコン対策の部屋は室内29.5度を達成!。とりあえず30度以下が目標だったので仮設のノンエアコン対策はOKかな。我が家で一番暑い部屋が一番温度が低い部屋になった記念日です。とりあえず。→続く
南向きのベランダは東側と西側では午前と午後で温度が変わります。午前中は西が暑く、午後は東が暑くなります。温度センサー部を外にだし、表示を室内に置いて測定。約35度になっています。この後、午後3時の気象庁の発表は34度に変わったのでもっと温度は上がったようだ。外は暑い日だった。
温度計上からセンサの場所別に
1、南側ベランダの東側33.1度
2、部屋の天井付近30.2度
3、部屋の床上から約1Mの位置29.5度
4、部屋の床上28.6度
下は測定時の時間
ノンエアコン対策の部屋の13時頃の温度。我が家で一番精度が高い温度計の表示。測定高さはテーブルの上。
北側の廊下の温度。32度ありますが、これでも多少の対策していますので、従来なら35度位になります。北側と甘く見たら意外と高かった。測定高さ約1M。
玄関外の温度は、約33度。ここは西側ですが日陰のため、気象庁の発表する気温に一番近い数字が出る。
2階の部屋は3階に比べて室温が低い。窓が南向きですが、今日も簡単ノンエアコン対策で30.8度と扇風機1台で過ごせます。
3階で一番気温が高いのがトイレ。簡単対策では33.3度になった。高さ約1mで測定。
南と西に窓がある部屋は、普通のカーテンを閉めるだけで30.5度に。それは温度計が床にあったことと、西日が入らずに風通しが良いため。高さ1mで測ると1度は高くなると思う。
キッチンは、東と北の位置。朝は直射日光、午後は隣接の反射で東側から日が入ります。昼食の後なので31度位です。ここは24時間も冷蔵庫が熱を出しています。特に昼は冷蔵庫の側面が33度以上に熱を出して部屋を暖めます。現在は冷蔵庫も冷やしているので、部屋は30度までしか上がりません。
2012年
8月
02日
木
ノンエアコン生活は室内で熱を出来るだけ出さないのが大切。朝からノートを使っていると結構暖かい。表では約35度位でしたが裏では、小さい表示が39.7度と約40度近くなります。計測時間は13時頃と暑い時間帯なのでノートも昼寝をさせました。
2012年
8月
02日
木
ノンエアコン生活は太陽に左右される。太陽が昇り気温が上昇し、太陽が沈んで涼しくなると思い込んでいたが少し違った。朝の6時頃が最低気温、最高気温は6時間後に。そこから最低気温になるには18時間前後。つまり気温の上昇時間に比べて冷えるまでの時間は約3倍必要だった。この事から、部屋に熱を入れない、早く部屋を冷やす対策をしました。ただ一旦温まった部屋は外気を入れても簡単には冷えませんから、部屋を暖めないが重要なのですが断熱工事は、簡単な手軽な方法でやってます。
2012年
8月
01日
水
ノンエアコン生活は、部屋に熱を入れない、熱を出さない、熱を逃がすの三つがポイントと決めた。日中に熱を出さない対策はほとんど終わったが、休みの日には掃除機が動く。これが熱風を出すのでどの程度か測って見た。定格消費電力が1000Wと電気ファンヒーター並みに電気を食う掃除機。排気温度が約く50度で暖かいを超えて熱い。この熱を冬まで保存したい。
2012年
8月
01日
水
ノンエアコンは外気温で室内温度が左右される。気象庁の気温と我が家の温度は違う。気象庁の気温より我が家の方が高い。と言うわけで近所の小学校に百葉箱を見に行った。確かし日陰で風通しが良く、地上1mで測定だから、私の部屋は直射日光が当たる。特に3階のベランダとはかなり条件が違う。ベランダを暖めないことがノンエアコンには重要と再認識。
2012年
7月
28日
土
気象庁の発表は墨田区で最高33度、我が家の南のベランダは実測で35度と暑い1日。先日から暑さ対策をしてクーラーなしの南側の部屋は30度。北側の廊下は32度。意外と北側が暑い。明日から北側の対策。
2012年
7月
27日
金
南向きのベランダが暑い、部屋も暑い。この部屋を昼でもクーラーなしで30度以下に挑戦中。昨年までヨシズでしたが物干し竿に吊るすことでスダレに?これで取り付け位置を上にして日光を遮る効果がアップ。
スダレ?の向こうに見えるのが、すみだ区の名物?東京スカイツリーです。
2012年
7月
26日
木
最低気温は、ほとんど朝の6時くらい。この時間まで窓を開けて、この温度まで部屋を冷す。6時以降は部屋に熱を入れないようにする。太陽光パネルの出力電圧が上がり、そして下がるまでが部屋の温度が上がる時間帯。その間、部屋の中では極力熱を出さない。これでエアコンなしで室内30度くらいが達成できた。
2012年
7月
22日
日
夏は自分の部屋をエアコンなしで過ごす。毎年、その対策の改良を楽しんでいた。やせ我慢(太っていたのでデブ我慢とも)とも言われていた。2011年6月にボヤがあってその部屋の電気製品はゼロになった。その夏はこの部屋が一番涼しかった。電気代は前年対比50%ダウンになった。
→続く
漏電の危険があって、この部屋のブレーカーはoff。涼しくなった最大の理由は、熱を出すものが無くなったこと。それまでは熱を出す機器の総合デパートだった。パソコンはワークステーション等3台。液晶モニター5台。レーザープリンター2台。テレビはプラズマ42インチ。プロジェクター600W。真空管アンプ等6台。等々が足の踏む場所もないほど省エネ無縁の物があった。
部屋の中に熱を出すものが無くても室温は太陽が出てから夕方までは徐々に上がりだす。天井付近が最も暑い。ボヤで壁の換気扇もだめに。ラッキーな?事に天井の一部が焼け落ちて熱気を外に出す換気口になった。最も暑い部屋の空気を電気代ゼロで外に出してくれる。
天井裏の上は屋上。最も暑いのが屋上で裸足では歩けないほどで、猫も晴れた日中は屋上にはいかない。屋上が農園なので天井裏が暑くならないことも、部屋の室温を上げない理由だった。それでも、外気温が35度ともなるとじわじわと温度は上がります。
部屋の温度が上がる理由で一番は太陽の見えない光。これが室内に入ると気温よりも体感で暑く感じる。そして室内の壁や床など光があたる場所に蓄熱される。明かりと熱は一緒に部屋に入る。そこで明かりを諦めて熱線を入れないようにした。幸い?ガラスが火災で破損したので雨戸を閉めた。結果涼しい部屋になった。
室温30℃は、部屋の空気の温度=気温と思い込んでいた。実際は床、壁、天井、家具、家電、パソコンと部屋にある物がほとんど30度になっていた。部屋にある物全て温度計とほぼ同じ温度、気温とは物温だった。一番高い温度は天井で、天井の温度が高いと夜に寝苦しい部屋になる。
今までは、1個の温度計で部屋の温度を判断していたので、実態を知るためこの部屋にはデジタル温度計を10個置いて時間別、場所別で測って見た。部屋の温度は床と天井では違う。また部屋の場所によっても温度が違う。ただ基本は部屋の天井が床より温度が高い。それでも夕方から朝方まで窓を開けたままにすると部屋全体の温度が均衡する。
天井が暑いと、夜に外気温が下がって外気を部屋に入れても天井の温度は急激には下がらない。天井からは温度が下がるまで熱が出て部屋全体の気温も下がらない。そこで壁の換気扇をやめて、天井に排気用の換気扇を付けた。最も温度が上がる場所から排出した。
消費電力メーター付きのテーブルタップ。電気使用量を抑えようと言うので購入。でもボヤ1発で節電50%達成。今では熱を出す電化製品を見つけるのに活躍?。涼しい部屋の2番目の決め手は部屋の中で熱を出さないことだから。→続く
部屋を暖めないのが涼しく過ごす決めて。特に台所は熱を出す場所だが、部屋が温まると冷蔵庫も温まりさらに暑くなり、冷蔵庫の電気消費も増える。だから朝は部屋が温まるほどの熱を出さないようにした。煮物などはSOSを使い外気温が下がる夜だけ使う。3口ガスコンロにプラス1口サラダオイルコンロ。
この季節は台風、豪雨などの災害が多い。だからニュースは気になる。今までは省エネ無視?に近いプラズマテレビで見ていたがボヤで退場したので液晶に。液晶は発熱が少ないがそれなりに熱を出す。ニュースはラジオにした。でも台風など進路を画像で見たい時は携帯のワンセグにした。この携帯は現在携帯では使っていない。防災グッズで取って置いたもの。→続く
朝日が出て人間や猫が温かく感じても温度計の温度は、すぐには上がらない。でも人間が暖かく感じた時は、すでに部屋の温度も徐々に上がり出す。それだけ空気の温度上昇には時間がかかる。私は猫に比べて着衣や気分で温度の感じ方が変わるので、太陽光パネルの発電で見て見た。思った時間より早く太陽の熱は強くなる。
2012年
7月
16日
月
朝方に外気温と室温が同じになる。これが1日で最も部屋の気温が低い状態。太陽が出て外気温が徐々に上がりだす。外から熱を出来るだけ部屋に入れないことで、日中にク―ラ―なしで過ごせそうです。それでも部屋の気温は徐々に上がりだすので、夕方から部屋の空気を外気と入れ替えて部屋を冷ます。
2012年
7月
11日
水
何となく北側が涼しいと思い込んでいた。所が時間帯で隣接の建物からの反射光が入る。ほとんど南側の部屋と同じ。北側の涼しい空気を南の部屋に入れて涼しく過ごそうと思ったらトンでもない。と言うことで北側の室温を上げない対策をしている。
2012年
7月
05日
木
これと言った決定打はないが、昨年は電気不足と言うことで扇風機も使わずこの夏を過ごしたいと友人に話したその日の午後、この部屋の壁掛け扇風機から発火した。もちろん、扇風機を使わず過ごすつもりだったので回っていない。私は扇風機の逆襲と言っている。
冬は天井の温かい空気をサーキュレーターで下に送ると部屋全体が温まり燃料も少なく済む。2011年の冬はSOS2台で過ごすことが出来た。夏は、逆に下の冷気を上に送ると部屋の温度が下がるハズ。冬は部屋の暖気を室外に逃がさない配慮をしたが、夏は室外の熱を部屋に入れないなど逆になる。
扇風機の逆種で部屋は使えなくなり、扇風機を使わず部屋を冷やす挑戦は1年遅くなった。逆に1年考える時間が出来た。基本に戻り現状を把握することに。部屋の天井位置、床上位置、床から約1100mmと室外の温度を調べて見た。写真は深夜。この日は外気を取り入れたら部屋を冷やせる。